• 湘南ほその ビジネスタイム: 10時から17時・平日のみ
お問い合わせ
 -->

湘南ほその

ようこそ「湘南ほその」ホームページへ

「湘南ほその」はインターネットメディア・写真・情報活用に関する業務を行っています。

massage


最近は特に以下の5つの内容の仕事をしています。
1.ビジネスプランナー(中小企業向けDX推進)
2.生成AIの活用、口コミ解析(企画・商品・企業情報等)
3.研修講師(生成AIの活用・クラウドシステム活用等)
4.ホームページ作成・運用管理アドバイザー(法人・個人)
5.テレワーク導入支援(法人・個人・士業向け)


はじめに

■私はホームページのお医者さんという事で、中小企業を対象にWebサイトを中心とした法人メディアの運営を成功させるためのアドバイスを行っています。
ECサイトを運営している会社を除いて、ほとんどの会社がホームページは作ったけれど運営がうまくいっていないというところが多いと感じています。
以下はお客様と話をする際に良く話す内容をまとめています。

 ホームページを中心とした法人メディア運用を成功させるためのポイント

  1. 目的を明確にする 
    1.1 なぜ法人メディアを運用するのか?
    1.2 具体的な目標設定
  2. ターゲットを定める 
    2.1 誰に情報を届けたいのか?
    2.2 ペルソナ設定
  3. コンテンツ戦略 
    3.1 読まれるコンテンツとは?
    3.2 コンテンツの種類とフォーマット
    3.3 コンテンツ制作の体制
  4. SEO対策 
    4.1 キーワード選定
    4.2 コンテンツSEO
    4.3 内部対策と外部対策
  5. デジタルPR 
    5.1 メディア露出
    5.2 インフルエンサーマーケティング
  6. リソースの確保を考える 
    6.1 人材
    6.2 予算
    6.3 時間
  7. 業者に丸投げしない 
    7.1 運用の主体は自社に
    7.2 外部業者との連携
  8. 効果測定と改善 
    8.1 アクセス状況分析
    8.2 コンバージョン分析
    8.3 顧客の声の分析
  9. 本業を伸ばす 
    9.1 メディアと本業の連携
    9.2 顧客とのエンゲージメント強化
  10. 継続的な運用 
    10.1 PDCAサイクル
    10.2 最新情報への対応 

全ての内容をお話しするというよりも、こちらからお客様に必要だと思われる内容を提案して、要望を聞きながら個別に行なう内容をカスタマイズするというやり方をしています。


1.目的を明確にする 

1.1 なぜ法人メディアを運用するのか? 
ホームページを中心とした法人メディアを成功させるためには、まず「なぜ法人メディアを運用するのか?」という目的を明確にすることが重要です。目的が曖昧なままでは、コンテンツの方向性やKPI設定が定まらず、効果的な運用は難しくなります。 
法人メディアを運用する目的は、企業によって様々です。ブランド認知度向上、リード獲得、採用活動の強化、顧客とのエンゲージメント強化など、様々な目的が考えられます。 
自社のビジネス課題や目指す姿を明確にし、法人メディアを通じてどのような成果を達成したいのかを明確に定義することが重要です。例えば、「認知度が低いので、業界のオピニオンリーダーとして認知されたい」「問い合わせを増やし、リードを獲得したい」「自社の魅力を発信し、優秀な人材を採用したい」といった具体的な目的を設定することで、メディアの方向性を定めることができます。 
目的を明確にすることで、コンテンツの内容やターゲット、配信方法などを戦略的に決定することができます。また、効果測定の指標も明確になるため、PDCAサイクルを回し、継続的な改善を行うことができます。 
目的を明確化することは、法人メディアを成功させるための最初のステップであり、最も重要なポイントと言えるでしょう。 

1.2 具体的な目標設定 
法人メディアの目的を明確化したら、次は具体的な目標を設定しましょう。目標は、達成可能なものであり、かつ具体的な数値で表せるものが理想です。 
例えば、「ブランド認知度向上」を目的とする場合、「3ヶ月以内にウェブサイトへのアクセス数を2倍にする」「半年以内にSNSのフォロワー数を1,000人増やす」といった具体的な数値目標を設定します。 
「リード獲得」を目的とするなら、「月に100件の資料請求を獲得する」「セミナー参加者を月に50人集める」といった目標を設定することができます。 
目標を設定することで、メディア運営のモチベーション維持に繋がり、進捗状況を把握しやすくなります。また、目標達成のための具体的な施策を検討しやすくなるというメリットもあります。 
目標は、メディアの成長に合わせて定期的に見直し、必要があれば修正していくことも重要です。市場環境や競合状況の変化などを考慮しながら、柔軟に目標を設定しましょう。


2.ターゲットを定める 

2.1 誰に情報を届けたいのか? 
法人メディアを成功させるためには、誰に情報を届けたいのか、ターゲットを明確にすることが重要です。ターゲットが明確でないと、コンテンツの内容や表現方法、配信方法などが定まらず、効果的な情報発信は難しくなります。 
ターゲットを明確にするためには、まず自社の商品やサービスが誰のどのような課題を解決するのかを分析する必要があります。顧客の属性やニーズ、行動などを分析することで、ターゲットとなる顧客像を具体的に把握することができます。 
例えば、BtoB企業であれば、業種、企業規模、役職、担当部署、抱えている課題などを分析することで、ターゲットとなる企業や担当者を絞り込むことができます。BtoC企業であれば、年齢、性別、職業、ライフスタイル、趣味、関心事などを分析することで、ターゲットとなる消費者を明確化することができます。 
ターゲットを明確にすることで、コンテンツの内容や表現方法、配信方法などを最適化することができます。ターゲットに合わせた情報発信を行うことで、より多くのユーザーに情報を届けることができます。 
ターゲットを明確化することは、法人メディアの成功には不可欠です。顧客理解を深め、ターゲットに最適化されたメディアを構築することで、より多くの顧客にアプローチすることができます。 

2.2 ペルソナ設定 
ターゲットをさらに具体的に理解するために、ペルソナを設定することが有効です。ペルソナとは、ターゲットとなる顧客像を具体的に人物像として落とし込んだものです。 
ペルソナには、名前、年齢、性別、職業、家族構成、趣味、ライフスタイル、情報収集方法、購買行動など、具体的な属性や行動パターンを記述します。ペルソナを設定することで、ターゲットとなる顧客をより深く理解し、共感を得られるコンテンツ制作に繋げることができます。 
例えば、化粧品を販売する企業であれば、「30代前半の働く女性で、美容に関心が高く、SNSで情報収集を行うことが多い」といったペルソナを設定することができます。 
ペルソナを設定することで、コンテンツの内容だけでなく、デザインや表現方法、配信チャネルなども最適化することができます。ペルソナを意識することで、よりターゲットに響くメディアを構築することができます。 
ペルソナは、法人メディア運営において、常に意識すべき存在です。コンテンツ制作やマーケティング施策を行う際には、ペルソナを思い浮かべながら、「この情報はこの人に役に立つだろうか?」「この表現方法はこの人に響くだろうか?」といった視点を持つことが重要です。


3.コンテンツ戦略 

3.1 読まれるコンテンツとは? 
法人メディアを成功させるためには、読まれるコンテンツを制作することが重要です。読まれるコンテンツとは、ターゲットにとって有益で、興味深く、読みやすいコンテンツのことです。 
ターゲットのニーズを分析し、ニーズに合致したコンテンツを提供することが重要です。ターゲットがどのような情報に関心を持っているのか、どのような問題を解決したいと思っているのかを把握することで、効果的なコンテンツを制作することができます。 
また、コンテンツの内容だけでなく、タイトルや見出し、文章構成なども読者のニーズに合わせて最適化する必要があります。読者の目に止まりやすく、読みやすいコンテンツにすることで、読者の満足度を高めることができます。 
質の高いコンテンツを提供することも重要です。質の高いコンテンツとは、正確な情報、分かりやすい説明、読みやすい文章、魅力的なビジュアルなどを備えたコンテンツのことです。質の高いコンテンツを提供することで、読者の信頼を獲得し、ホームページのブランドイメージを高めることができます。 
読まれるコンテンツを制作することは、法人メディアの成功には不可欠です。読者にとって有益な情報を提供することで、読者のエンゲージメントを高め、ホームページへのアクセス増加、リード獲得、売上増加などに繋げることができます。 

3.2 コンテンツの種類とフォーマット 
読まれるコンテンツを制作するためには、コンテンツの種類とフォーマットも重要な要素です。ターゲットや目的に合わせて、適切な種類とフォーマットのコンテンツを提供する必要があります。 
コンテンツの種類としては、ブログ記事、ニュース記事、コラム、インタビュー記事、事例紹介、ホワイトペーパー、動画、インフォグラフィックなど、様々な種類があります。 
コンテンツのフォーマットとしては、テキスト、画像、動画、音声など、様々なフォーマットがあります。 
例えば、ターゲットが専門性の高い情報に関心を持っている場合は、ホワイトペーパーやウェビナーなどの専門性の高いコンテンツを提供することが効果的です。ターゲットがビジュアルで分かりやすい情報に関心を持っている場合は、動画やインフォグラフィックなどのコンテンツを提供することが効果的です。 
コンテンツの種類とフォーマットを組み合わせることで、より効果的に情報を伝えることができます。例えば、ブログ記事でテキストと画像を組み合わせたり、動画とテキストを組み合わせたりすることで、読者の理解を深めることができます。 

3.3 コンテンツ制作の体制 
質の高いコンテンツを継続的に制作するためには、コンテンツ制作の体制を整えることも重要です。コンテンツ制作の体制は、企業の規模やリソースによって異なりますが、誰がどのような役割でコンテンツ制作に携わるのかを明確にする必要があります。 
コンテンツ制作の体制としては、社内にコンテンツ制作チームを設ける、外部のライターや編集者に依頼する、社内外のメンバーでチームを組むなど、様々な方法があります。 
コンテンツ制作チームを設ける場合は、ライター、編集者、デザイナー、カメラマンなど、コンテンツ制作に必要なスキルを持つ人材を確保する必要があります。 
外部のライターや編集者に依頼する場合は、費用対効果や納期などを考慮して、適切な人材を選定する必要があります。 
コンテンツ制作の体制を整えることで、質の高いコンテンツを効率的に制作することができます。また、コンテンツ制作の体制を明確にすることで、コンテンツの品質を維持しやすくなります。 


4.SEO対策 

4.1 キーワード選定 
法人メディアを成功させるためには、SEO対策も重要な要素です。SEO対策とは、検索エンジンのランキングで上位表示されるようにホームページを最適化することです。SEO対策を行うことで、ホームページへのアクセス増加、リード獲得、売上増加などに繋げることができます。 
SEO対策の中でも重要なのが、キーワード選定です。キーワード選定とは、ターゲットユーザーが検索する可能性の高いキーワードを選定することです。 
キーワード選定を行う際には、ターゲットユーザーのニーズや検索意図を分析する必要があります。例えば、ターゲットユーザーが「ホームページ制作」について情報収集している場合は、「ホームページ制作 会社」「ホームページ制作 料金」「ホームページ制作 事例」などのキーワードが考えられます。 
キーワード選定ツールなどを活用することで、ターゲットユーザーが検索する可能性の高いキーワードを効率的に選定することができます。 
キーワード選定は、SEO対策の基礎となる重要なプロセスです。適切なキーワードを選定することで、検索エンジンのランキングで上位表示されやすくなり、ホームページへのアクセス増加に繋げることができます。 

4.2 コンテンツSEO 
キーワード選定を行った後は、コンテンツSEOに取り組みましょう。コンテンツSEOとは、キーワードを盛り込んだ質の高いコンテンツを作成し、検索エンジンのランキングで上位表示を目指す施策です。 
コンテンツSEOでは、ターゲットユーザーが求めている情報を網羅的に提供することが重要です。ユーザーの検索意図を理解し、ニーズに合致したコンテンツを作成することで、ユーザーの満足度を高めることができます。 
また、コンテンツSEOでは、読みやすさや分かりやすさも重要な要素です。見出しや箇条書きなどを効果的に活用し、ユーザーが読みやすいようにコンテンツを構成する必要があります。 
コンテンツSEOでは、キーワードを適切に配置することも重要です。タイトル、見出し、本文などにキーワードを自然な形で盛り込むことで、検索エンジンにコンテンツの内容を正しく伝えることができます。 
質の高いコンテンツを作成し、SEO対策を施すことで、検索エンジンのランキングで上位表示されやすくなり、ホームページへのアクセス増加に繋げることができます。 

4.3 内部対策と外部対策 
SEO対策には、コンテンツSEO以外にも、内部対策と外部対策があります。内部対策とは、ホームページの内部構造を最適化することで、検索エンジンにホームページの内容を正しく理解させるための施策です。 
内部対策としては、タイトルタグやメタディスクリプションの設定、サイトマップの作成、内部リンクの最適化などがあります。 
外部対策とは、他のウェブサイトからホームページへのリンクを獲得することで、ホームページの信頼性を高めるための施策です。 
外部対策としては、被リンク獲得のためのコンテンツマーケティングやソーシャルメディアマーケティングなどがあります。 
内部対策と外部対策を適切に行うことで、検索エンジンの評価を高め、ホームページのランキングを向上させることができます。 


5.デジタルPR 

5.1 メディア露出 
デジタルPRとは、インターネットを活用して企業や商品・サービスの認知度向上や評判形成を行うための広報活動です。デジタルPRを行うことで、メディア露出を増やし、ターゲットユーザーへのリーチを拡大することができます。 
メディア露出を増やすためには、プレスリリース配信サービスを利用したり、メディア関係者と直接コンタクトを取ったりするなど、様々な方法があります。 
また、自社のホームページやブログで積極的に情報発信を行うことも、メディア露出を増やすために有効です。 
メディア露出が増えることで、企業や商品・サービスの認知度向上、ブランドイメージ向上、リード獲得などの効果が期待できます。 
デジタルPRは、法人メディアの認知度向上、アクセス増加に欠かせないツールです。積極的にデジタルPR活動を行うことで、ホームページメディアの成長を加速させることができます。 

5.2 インフルエンサーマーケティング 
インフルエンサーマーケティングとは、影響力のある人物(インフルエンサー)に商品・サービスのPRを依頼するマーケティング手法です。インフルエンサーは、SNSなどで多くのフォロワーを持ち、その発言や行動がフォロワーに大きな影響を与える存在です。 
インフルエンサーマーケティングを行うことで、インフルエンサーのフォロワーに対して商品・サービスの認知度向上や購買意欲向上を図ることができます。 
インフルエンサーマーケティングを行う際には、ターゲットユーザーに合ったインフルエンサーを選定することが重要です。インフルエンサーの属性やフォロワーの属性、発信内容などを考慮して、適切なインフルエンサーを選定する必要があります。 
インフルエンサーマーケティングの効果を高めるためには、インフルエンサーとの良好な関係を築くことも重要です。インフルエンサーが商品・サービスに対して共感し、積極的にPRしてくれるような関係性を築く必要があります。 
インフルエンサーマーケティングは、ターゲットユーザーへのリーチ拡大、認知度向上、購買意欲向上などに効果的なマーケティング手法です。適切なインフルエンサーを選定し、効果的なPRを行うことで、大きな成果を得ることができます。 


6.リソースの確保を考える 

6.1 人材 
法人メディアを成功させるためには、コンテンツ制作、SEO対策、デジタルPRなど、様々な業務をこなす必要があります。これらの業務を効率的に行うためには、適切な人材を確保することが重要です。 
人材を確保する際には、コンテンツ制作スキル、SEOスキル、デジタルPRスキルなど、必要なスキルを持つ人材を採用する必要があります。また、法人メディアの運営経験がある人材がいれば、よりスムーズな運営を行うことができます。 
人材を確保する方法は、正社員として採用する、外部の専門家に依頼するなど、様々な方法があります。企業の規模や予算、業務内容などを考慮して、適切な方法で人材を確保する必要があります。 
人材の育成も重要です。コンテンツ制作スキルやSEOスキルなどは、常に新しい情報や技術を習得していく必要があります。社員研修や外部セミナーなどを活用して、人材の育成に力を入れることが重要です。 
適切な人材を確保し、育成することで、法人メディアの運営を効率化し、質の高いコンテンツを制作することができます。 

6.2 予算 
法人メディアを運営するためには、予算の確保も必要です。コンテンツ制作費用、SEO対策費用、デジタルPR費用、人件費など、様々な費用が発生します。 
予算を確保する際には、法人メディアの目的や規模、運営体制などを考慮して、必要な費用を算出する必要があります。 
予算を抑えるためには、コンテンツ制作を内製化したり、無料のツールを活用したりするなどの工夫も必要です。 
予算を効果的に活用するためには、費用対効果を意識することが重要です。どの施策にどれだけの費用をかければ、どれだけの効果が得られるのかを分析し、費用対効果の高い施策に予算を重点的に配分する必要があります。 
予算を適切に確保し、効果的に活用することで、法人メディアを効率的に運営することができます。 

6.3 時間 
法人メディアを運営するためには、時間的なリソースの確保も重要です。コンテンツ制作、SEO対策、デジタルPR、効果測定など、法人メディアの運営には多くの時間が必要です。 
時間的なリソースを確保するためには、業務を効率化することが重要です。コンテンツ制作ツールやSEOツールなどを活用することで、業務を効率化することができます。 
また、業務を外部に委託することも有効です。コンテンツ制作やSEO対策などを外部の専門家に依頼することで、時間的なリソースを削減することができます。 
時間的なリソースを効果的に活用するためには、優先順位をつけることが重要です。法人メディアの目的を達成するために、どの業務を優先的に行う必要があるのかを明確にする必要があります。 
時間的なリソースを適切に確保し、効果的に活用することで、法人メディアを効率的に運営することができます。 


7.業者に丸投げしない 

7.1 運用の主体は自社に 
法人メディアの運営を外部業者に丸投げしてしまうケースがありますが、これはあまりおすすめできません。法人メディアは、企業の顔となる重要なメディアです。外部業者に丸投げしてしまうと、自社の想いや考えが反映されにくくなり、顧客とのエンゲージメント強化に繋がりにくくなってしまいます。 
法人メディアの運用は、自社が主体となって行うことが重要です。外部業者に依頼するのは、あくまで業務の一部を代行してもらうというスタンスでいるべきです。 
自社が主体となって法人メディアを運営することで、自社の想いや考えを顧客に直接伝えることができます。また、顧客の声を直接収集し、顧客とのエンゲージメントを強化することができます。 
外部業者に依頼する場合は、自社の想いや考えをしっかりと伝え、密にコミュニケーションをとることが重要です。また、効果測定を定期的に行い、外部業者のパフォーマンスを評価することも必要です。 
法人メディアの運用は、自社が主体となって行うことで、顧客とのエンゲージメントを強化し、ビジネス目標の達成に繋げることができます。

7.2 外部業者との連携 
法人メディアの運営をすべて自社で行うのが難しい場合は、外部業者と連携することも有効です。外部業者には、コンテンツ制作、SEO対策、デジタルPRなど、様々な専門家がいます。 
外部業者と連携することで、自社では対応できない業務を代行してもらうことができます。また、外部業者の専門知識やノウハウを活用することで、法人メディアの質を高めることができます。 
外部業者と連携する際には、自社のニーズに合った業者を選定することが重要です。業者の実績や料金、対応範囲などを比較検討し、適切な業者を選定する必要があります。 
外部業者と連携する際には、契約内容をしっかりと確認することも重要です。料金体系、納期、成果物など、契約内容を明確にしておくことで、トラブルを防ぐことができます。 
外部業者と連携することで、法人メディアの運営を効率化し、質を高めることができます。自社のニーズに合った業者を選定し、密にコミュニケーションをとることで、効果的な連携を実現することができます。 


8.効果測定と改善 

8.1 アクセス状況分析 
法人メディアを運営する上で、効果測定と改善は欠かせません。効果測定を行うことで、メディアの現状を把握し、改善点を見つけることができます。 
効果測定には、アクセス状況分析が有効です。アクセス状況分析とは、ウェブサイトへのアクセス数、ページビュー数、滞在時間、離脱率など、アクセスに関するデータを分析することです。 
アクセス状況分析を行うことで、どのコンテンツが読まれているのか、どのページからユーザーが離脱しているのかなど、ユーザーの行動を把握することができます。 
アクセス状況分析には、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールが利用できます。これらのツールを利用することで、アクセス状況を可視化し、分析することができます。 
アクセス状況分析の結果を元に、コンテンツの内容や構成、デザイン、SEO対策などを改善することで、より多くのユーザーに読まれるメディアを作ることができます。 

8.2 コンバージョン分析 
コンバージョン分析も、法人メディアの効果測定において重要な指標です。コンバージョンとは、メディアを通じてユーザーに達成してほしい行動のことです。例えば、資料請求、お問い合わせ、商品購入などがコンバージョンとして設定されます。 
コンバージョン分析を行うことで、メディアがビジネス目標に貢献できているかを評価することができます。コンバージョン数が目標値を達成しているか、コンバージョン率が向上しているかなどを分析することで、メディアの効果を測定することができます。 
コンバージョン分析には、コンバージョンに至るまでのユーザーの行動を分析することが重要です。どのページからコンバージョンページに遷移しているのか、どの広告がコンバージョンに貢献しているのかなどを分析することで、コンバージョン率を向上させるための施策を検討することができます。 
コンバージョン分析を行うことで、メディアの改善点を特定し、より効果的なメディア運営を行うことができます。 
コンバージョン分析は、法人メディアの効果を最大化するために欠かせないプロセスです。 

8.3 顧客の声の分析 
法人メディアの効果測定には、顧客の声の分析も有効です。顧客の声とは、ユーザーがメディアに対してどのような感想を持っているのか、どのような意見を持っているのかといった情報のことです。 
顧客の声を収集する方法は、アンケート調査、インタビュー、ソーシャルメディアのモニタリングなど、様々です。 
顧客の声を分析することで、メディアに対するユーザーの評価や改善点などを把握することができます。例えば、コンテンツの内容に対する意見や、ウェブサイトの使い勝手に対する意見などを収集することで、メディアの改善に活かすことができます。 
顧客の声を分析することは、ユーザー満足度向上に繋がるだけでなく、新たなコンテンツのアイデアを得るためにも有効です。 
顧客の声を積極的に収集し、分析することで、よりユーザーに愛されるメディアを作ることができます。

9.本業を伸ばす 

9.1 メディアと本業の連携 
法人メディアは、単に情報発信を行うだけでなく、本業を伸ばすためにも活用することができます。メディアと本業を連携させることで、相乗効果を生み出し、ビジネスを成長させることができます。 
例えば、メディアで商品やサービスを紹介することで、認知度向上や購買意欲向上に繋げることができます。また、メディアで顧客の声を発信することで、顧客とのエンゲージメント強化やブランドイメージ向上に繋げることができます。 
メディアと本業を連携させるためには、メディアで発信する情報と本業との関連性を明確にすることが重要です。メディアで発信する情報が本業と関連していないと、ユーザーの興味関心を惹きつけにくく、効果的な連携はできません。 
メディアと本業を連携させるためには、メディアで獲得したリードを本業に繋げる仕組み作りも重要です。例えば、メディアで資料請求やお問い合わせを受け付けるフォームを設置し、獲得したリードに対して営業活動を行うなどの仕組み作りが必要です。 
メディアと本業を効果的に連携させることで、相乗効果を生み出し、ビジネスを成長させることができます。 

9.2 顧客とのエンゲージメント強化 
法人メディアは、顧客とのエンゲージメント強化にも活用することができます。エンゲージメントとは、顧客と企業との結びつきの強さを表す言葉です。 
顧客とのエンゲージメントを強化することで、顧客ロイヤリティの向上、リピート率の向上、口コミによる新規顧客獲得などの効果が期待できます。 
法人メディアを通じて顧客とのエンゲージメントを強化するためには、顧客にとって有益な情報を発信することが重要です。顧客のニーズや課題を理解し、ニーズに合致したコンテンツを提供することで、顧客の関心を惹きつけ、共感を得ることができます。 
また、双方向のコミュニケーションを促進することも重要です。コメント欄やお問い合わせフォームなどを設置し、顧客からの意見や質問に積極的に回答することで、顧客との距離を縮めることができます。 
ソーシャルメディアを活用して顧客とコミュニケーションをとることも有効です。顧客の声に耳を傾け、積極的に意見交換を行うことで、顧客との信頼関係を構築することができます。

10.継続的な運用 

10.1 PDCAサイクル 
法人メディアを成功させるためには、継続的な運用が不可欠です。一度メディアを立ち上げたら終わりではなく、PDCAサイクルを回し、継続的に改善していく必要があります。 
PDCAサイクルとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の4つのプロセスを繰り返すことで、業務を継続的に改善していく手法です。 
「Plan(計画)」法人メディアの運営においては、まずメディアの目的や目標を設定し、達成するための計画を立てます。 
「Do(実行)」計画に基づいて、コンテンツ制作、SEO対策、デジタルPRなどの施策を実行します。 
「Check(評価)」実施した施策の効果を測定し、分析します。
「Action(改善)」分析結果に基づいて改善活動を行います。

10.2 最新情報への対応 
法人メディアを運営する上では、常に最新の情報や技術にアンテナを張っておくことも重要です。 
インターネット上では、日々新しい情報や技術が生まれています. SEOのアルゴリズム変更、ソーシャルメディアのトレンド変化、コンテンツマーケティングの最新手法など、常に情報収集を行い、メディア運営に活かす必要があります。 
最新の情報や技術に対応することで、メディアの競争力を維持し、ユーザーに新しい価値を提供することができます。 
また、最新の情報や技術に対応することで、メディアのセキュリティ対策を強化することもできます。 
法人メディアは、常に変化するインターネット環境に適応していく必要があります。最新の情報や技術を積極的に取り入れ、メディアを進化させていくことが重要です。

年賀状

活動は神奈川県藤沢市を基本としています。
残念ながら、オンライン以外で遠方の方のお仕事のご依頼は受けられません。
ご希望の場合は、サポートメンバーの中で最適な人がいればご紹介させて頂くという形になります。

どのようなサービスを提供しているのか

最近は母校の大学のホームページの運用サポートをしている関係から、ホームページを中心としたご相談を受けています。最近では生成AIの活用法についての相談を一番多く受けています。

口コミ解析

自分や競合の会社の商品や会社自体の評判がどうなのか、そもそも口コミの対象になっているのかを知りたい。

ホームページを見直ししたい

ホームページを見直ししたいのだが、どういう所に注意したらよいのかを知りたい。

ホームページの運用が出来ていない

ホームページを作ったけれど、ちっとも更新できていない。そもそも運用って何をやればよいのかわからない。

ホームページの分析ってどうやるの

ホームページを作ったけれど本当に見られているのか確認したい。Googleアナリティクスを使ったアクセス解析を習得したい。

PR用のYouTube動画を作りたい

ホームページを作ったけれど、PR用にYouTube動画を作りたいけれど、どうしたら動画を作ることが出来るか。

ホームページ用の画像を加工したい

ホームページ用に見栄えの良い画像を作りたいけれど、どのようなソフトを使って、どうやって作ったら良いのかを知りたい。


Youtube動画例
【音が出ますのでご注意ください。】

ホームページを作りたい

ホームページを作りたいのだけれど、費用と期間がどのくらいかかるのか。
どんな内容にすればよいのか。
どんなところにお願いすればよいのかを知りたい。

お問い合わせ

相談実績

日本大学生物資源科学部 動物資源科学科 ミルク科学研究室

日本大学生物資源科学部 動物資源科学科 ミルク科学研究室


スマホでのアクセスが増えてきたのでスマホ対応にしたいという要望でリニューアルの相談を受けました。
https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~NUBSmilkscience/index.html
古いサイトもアーカイブの形で残っていますので、どのように変わったか比較できると思います。
https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~NUBSmilkscience/ms/labo.html

お問い合わせはFormから(部活のフォームになります)
クリック:お問い合わせ
HP制作・企画講座(pdf)

 お詫び:業務多忙のためご返事にしばらくお時間がかかる場合があります。